SNSにアップする動画どうやったらかっこよくなる?上手なiPhoneでの撮り方について語ってみた

SNSにアップする動画どうやったらかっこよくなる?上手なiPhoneでの撮り方についてちょっとだけ語ってみた

今、観光地や知らないところに行くときに、楽しみにしているのが「SNSでバズったお店にいく」という方も少なくないのではないでしょうか。

仕掛け人となる人達が涙ぐましい努力をした結果インフルエンサーとなり、それを見た人達がインフルエンサーの人達が紹介したお店に行く、ということがここ数年で当たり前のようになってきました。

そんな背景を少しだけ考えながら、動画ってどうしたらきれいに撮れるのか。をご紹介しようと思います。

目次

動画撮影をするときはアップしたい媒体(SNS)が何か、という事を想定する

よくテレビである視聴者提供っていう画面を予想してもらうとわかってもらえるかもしれません。
スマホは普通撮影するときってスマホを縦向きにしたまま撮影しますよね?

でも、テレビってワイド型で横向きになっています。

どういう事??って写真のようなことが起きます。
これ、実はyoutubeでも同じ。

youtubeは横向き画面で表示されることが想定されているのでスマホを縦にして撮影してしまうとこのような画面表示になってしまうんです。

使う媒体によってスマホの画面を縦向きにするか、横向きにするか、という事を想定して撮影することが大事、という事になります。

スマホの向きがわかればあとは撮影、ある法則さえ守ればなんでもよし

自分が使いたい媒体(SNS)が決まればスマホで撮影する向きが決まります。

そしたら次に進むのが「撮影方法」。
スマホの撮影は絶対にこの法則を守れば綺麗に撮れる(ようにみえる)方法があります。

それは、「寄りで撮る」!ということ。

先日お伺いした甘えび三昧のお店。
ここで撮ったお写真を例に説明したいと思います。

iPhoneで綺麗に撮る方法
普通に撮影
iPhoneで綺麗に撮る方法
ポートレート機能で撮影

ずばり、どちらが綺麗に撮れているか、一目瞭然。

これは静止画の写真ではあるけれど、動画でも撮影の方法で全く違う結果になります。

撮影方法の工夫さえすれば臨場感のあるものになり、また行ってみたい!と思う料理の演出がたった1台のスマホで出来てしまうんです。

そしてこうやって「寄り」で撮ることでいろいろなことが「ごまかせる」。笑。

今は個人情報も繊細なので、簡単に許可なく他人が映りこむことにも十分配慮をしないといけません。
なので、お店の雰囲気を撮影するときは人の映り込みに十分配慮をしないといけません。

となると、とれるのはほぼお料理だけ。ということが多いです。

そうなるとおのずと「寄り」の写真が好まれてその撮影方法を余儀なくされることも多々あります。

そしてただ画面を開いて撮影をすると、上記左のような少し残念な撮影になってしまいます。

そこでお勧めのiphoneの撮影機能なのだけど・・

スマホの機能を最大限に味方につける

iPhoneのカメラ機能はとても優秀で最新機能のスマホであれば映画のようなきれいな撮影ができてしまいます。
その中でもおススメ静止画の機能は、ポートレート機能。
これを使うと、遠近感のある写真になるんです。

そして、シネマティック機能を使うと、動画も立体感のある動画に仕上がります。
この機能を使えばまるでプロが撮影したような(自分でもその気になれてしまう)撮影ができるようになります。

プロのカメラマンの腕は素晴らしく、また本当に必要な時に撮影をお願いすることも多々あるけれど、SNSの写真や、少し頻繁に忘備録として自分が行ったお店の写真を綺麗に撮るレベルであれば、スマホ機能を最大に使いこなす、ということが一番です。

少しカメラのズーム機能に苦戦する事もあるけれど、慣れてしまえば便利なものがたくさんあります。

あげたい媒体を想定して、スマホカメラを最大限に味方にする、これが大事っていうお話でした。

まとめ

撮影のコツは

  • 寄って撮ることで臨場感が出る
  • 個人情報保護の観点から、人物の映り込みに注意
  • スマートフォンのカメラ機能を使いこなすことで、プロ並みの仕上がりも可能

適切な撮影方法と編集を行うことで、SNS映えする魅力的な観光動画を作成できます。

観光地や店舗の魅力を効果的に伝えるツールとして、動画撮影スキルの向上が重要となっています。

ままはぐでは撮った動画を編集できるようになる、動画クリエイター講座を開催しています。
30分500円で受講できますので、こちらを見てみてくださいね。

LINE

ままはぐSNS配信中

YouTube TikTok X
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ままはぐ代表の楢松千枝です。大阪府在住で、司会ナレーション、動画クリエイター、Canvaクリエイター育成講座、そして京町家いづもの運営など、多岐にわたる仕事をしています。起業歴35年です。
3人の子どもを育てながら、シングルマザーとしての生活を選びました。コロナ禍での仕事の減少や母の認知症をきっかけに、在宅で働ける仕組みの重要性を感じました。
ままはぐは、同じような悩みを抱える方々のために、正しい知識と働ける環境を提供したいという想いから立ち上げました。これからも、多くの人々とつながり、笑顔になれる活動を続けていきたいと思っています。

コメント

コメントする

目次